【場面緘黙克服チャレンジ】高校入学と同時にしゃべろうと思ったけど無理だった話

どうも。無口おばけです。
高校入学、というのは場面緘黙児が場面緘黙を治すには最高のタイミング。
実際高校入学と同時にしゃべりはじめる緘黙児も多いらしいです。
でも私には…無理でした。
同じクラスに知り合いは少なかったけど…。
実は高校入学時、中学と高校が少し離れた場所にあったからでしょうか、中学のときからの知り合いは意外と少なかったです。
クラスに私がしゃべらないことを知ってる人は数名程度でした。
だからここで勇気出してれば普通にしゃべれてたはずです。
しかしもうちょっとのところでしゃべれなかった。
というか場面緘黙の前に超シャイで人見知りな私はしゃべれるようになってからも自分から人に話しかけることはできないタイプなんです。
で、もし誰かに話しかけられたら普通に答えて会話するつもりだったんですけど、誰も話しかけてこなかった。
だから初日はしゃべらずじまい。
で、初日にしゃべらなかったのに2日目からいきなりしゃべりだすのも変だから2日目も当然しゃべれず。
そのまま中学同様、授業中先生に差されたらしゃべるけど、クラスメイトとはしゃべらない変な奴のままになってしまいました。
高校でしゃべれるかは運次第だったかも
でもぶっちゃけ高校で私がしゃべれるようにならなかっらたのって紙一重だと思います。
もし仮に、私の席の前後に誰とでも仲良くなれるタイプの人が座ってて私に話しかけてきたらたぶんしゃべれてたでしょう。
私は一応話しかけたられたらしゃべろうと心の準備はしてましたから。
しかし私の席の前後に座ってたのは2人とも自分から友達作りには行かない無口でクールなタイプ。
向こうから話しかけてくることはまずありません。
こればかりは運が悪かった、という感じです。
もし私が女子だったら、たぶん話せてたでしょうね。
女子なら普通、初日にできるだけ早く友達作ろうと動きますから。
しかし私は高校入学と同時にしゃべり始めなかったことをあとで死ぬほど後悔することになるのでした。
関連ページ
- 教室の一番前の席でのぼっち飯は公開処刑されてるみたいで辛かった話
- ぼっち飯という言葉がありますが、私が学校でぼっち飯を始めて経験したのが高校。給食ではなく弁当持参かつお昼の席移動が自由になったためです。 それは別によかったんですが、一番前の廊下のドアの目の前の席でのぼっち飯は公開処刑されてるみたいで辛かったです。
- 弓道部の先輩がしゃべらない私に優しすぎて感動した話
- 場面緘黙児にとって学校生活は基本的につらいものです。 でもしゃべらない人に優しくしてくれる人もいて、楽しくなることもあります。 高校の弓道部の先輩たちは本当に優しくて、部活の時間は幸せでした。
- 自己啓発本を読みまくって自分を変えようと思ったけど無理だった話
- しゃべれない自分を変えたい。 たぶんこれは場面緘黙当事者がみんな思ってることだと思います。 私も高校生の時は在学中に本気で治そうと自己啓発本を読みまくってました。
- 修学旅行の自由行動の時間に友達に存在を忘れられてぼっちになった話
- 修学旅行の自由行動。 普通はグループで行動するものです。 私も一応クラスに普段つるんでる人はいたんですが、その2人は友達じゃなかったみたいで、私は存在を忘れられてぼっちで行動しました。
- 弓道部の後輩がかわいすぎて本気で好きになったのに何もできなかった話
- 場面緘黙でしゃべれなくても恋はします。 でもその恋はしゃべれなければ実らない恋になる可能性が高いです。 私もそうでした。このときが人生で一番悔しかったです。
- 一番仲のいい友達に協力してもらってしゃべろうとしたけど結局しゃべれなかった話
- 高校生のときは本気で恋をしたこともあって場面緘黙をガチで克服するために色々やりました。 その中でも一番うまくいけば効果ありそうだったのが今回紹介する友達に協力してもらう方法です。