【お願い】声が小さい人に声小さいと指摘するのはマジでやめてください
声が小さい人に声が小さいと指摘する。

これは絶対やってはいけないことです。
なぜなら、自信をなくして余計に声が小さくなるからです。
だから絶対やめてください。
声小さいと言われまくってきた私からのお願いです。
声が小さい人に声小さいと指摘するとどうなるか?
想像してみてください。
声が小さい人はなぜ声が小さいのか?

自信がないからです。
自分に自信がなくて声小さいパターンもありますが、特に気を付けないといけないのはしゃべることに自信がなくて声が小さいパターン。
私はまさにこれでした。
で、私が声が小さいと指摘されたときに必ず起きたこと。
それは自信をなくして余計に声が小さくなるということです。
自信の大きさと声の大きさは比例します。
声の大きい人は大体自信がある人ばかりです。
大きすぎる人は自信過剰な人が多いですね…笑
で、声の小さい人は自信がない人、穏やかな性格の人、内気な人などに多いです。
で、場面緘黙の後遺症がある人の場合は、長年しゃべらなかったことによるしゃべることへの自信のなさから声が小さくなります。
そして元場面緘黙の人は大体自分の声が小さいことは知ってて気にしてます。
だからそれを指摘されたら自信をなくして余計に声が小さくなるのです。
無理矢理大きい声を出そうとしても声小さいと指摘された時点で喉が緊張で締まって声が出にくくなります。
つまり声小さい人に声小さいと指摘することは完全に逆効果。
たとえ言い方に気を付けて
「もう少しだけ声のボリューム上げていただけませんか?」
みたいに丁寧に言っても結果は同じ。
言われた人は自信をなくして余計に声が小さくなります。

だからお願いです。
今後声小さい人に会っても、絶対に声小さいと指摘するのはやめてください。
じゃあどうすればいいのか?
それでもその人の声が小さいことで困る場合はどうすべきか?
いくつか方法があります。
1. その人がリラックスできる環境を作る
まずはリラックスできる環境。
人は緊張すると喉が締まって声が出にくくなります。
リラックスしてるときは喉が開いて声が出やすくなります。
だからその人が安心してリラックスできる環境を作れば多少マシになると思います。
特にその人が家ではもっと大きい声が出てる場合はこれの効果が大きいかも。
2. 褒めるなど、その人に自信をつけさせる
次に褒めて自信をつけさせる。
とにかくその人の仕事ぶりなりなんなりを褒めまくる。
周りの人にも協力してもらって何人かで褒めるとなお効果あり。
まぁ嘘はバレると思うのでやめた方がいいけど。
3. ボイストレーニングを受けることを提案する(※)
最後に最終手段としてボイストレーニングを受けてもらうこと。
これは声が小さいことを指摘しないといけないので注意が必要です。
その人と十分信頼関係がある人、もしくは会社の上司などでその人が素直に言うことを聞いてくれる見込みがあるなどの時にだけ有効です。
そうじゃない人に言われても余計なお世話だと思われて話を聞いてくれないでしょう。
でもこのボイストレーニングを受けるのはめちゃめちゃ効果あります。
実際に受けた私が言うのだから間違いないです。
まぁ声が小さいのは自信の問題が一番大きいんですけど、長年しゃべらずにいた人は声の出し方がわからない問題もあるんですよね。
だからボイストレーニングで声の出し方を覚えたら一気に改善する可能性があります。
ってことでどうしてもその人の声の大きさをなんとかしなきゃいけないなら、ボイストレーニングを受けさせるのはいい方法だと思います。
ただその場合も普段から声の大きさを注意することだけはやめてください。
注意されるたびに自信をなくしていってしまうので逆効果でしかないですから。
普段から少しでも声がよくなったら褒めて自信をつけさせることが大事です。
関連ページ
- 学校でしゃべらない子の正体「場面緘黙症」とは何か?
- あなたの学校にまったくしゃべらない子っていませんでしたか? その子は場面緘黙症という病気だった可能性が高いです。 場面緘黙症とはどんな病気か、しゃべらない原因や治し方も解説します。
- 私が幼稚園から高校卒業までの15年間、学校でしゃべれなかった理由
- 私は場面緘黙症=学校でしゃべれない病気でした。 そのため幼稚園〜高校卒業までの15年間、学校でしゃべってません。 その間ほんとはしゃべりたくてしょうがなかったです。 なぜ私がしゃべりたいのにしゃべれなかったのか、自分なりに理由を分析してみたいと思います。
- 場面緘黙あるある
- 場面緘黙あるある、場面緘黙だと起こりがちなことを学校・外・家に分けてまとめました。
- 【クラスメイト向け】学校でしゃべらない子(=場面緘黙)との接し方
- 場面緘黙症とは何かについてや、原因、治し方などを伝えるカテゴリーです。
- 【先生向け】学校でしゃべらない子(=場面緘黙)への正しい接し方
- 子どもが学校でしゃべらない原因は色々ありますが、家ではしゃべれるのに学校でしゃべらない子は場面緘黙症という心の病気を持ってます。 今回は先生向けにこの学校でしゃべらない子(=場面緘黙)への正しい接し方を伝えます。
- 場面緘黙の子どもが保護者にしてほしいこと&治すために保護者にできること
- 場面緘黙の子どもに親としてどう接していいかわからない。 治すために親にできることはなんでもしたい。 今回はそんな場面緘黙の子どもを持って悩んでる保護者向けに場面緘黙の子が親にしてほしいこと・治すために親に協力できることを紹介します