学校でしゃべらない子の正体「場面緘黙症」とは何か?

学校でしゃべらない子の正体「場面緘黙症」とは何か?

学校でしゃべらない子の正体「場面緘黙症」とは何か?

 

どうも。無口おばけです。

 

あなたの学校にまったくしゃべらない子っていませんでしたか?

 

その子は場面緘黙症という病気だった可能性が高いです。

 

この記事では場面緘黙症を知らない人向けに場面緘黙がどんな病気で原因が何でどうすれば治るのか解説します。


学校でしゃべれない病気「場面緘黙症」とは?

まずは動画をご覧ください。

 

 

 

本当はしゃべれるのにしゃべらない。

 

(家では普通に話すのに学校ではしゃべらない)

 

 

だから場面緘黙児は自分の意志でわざと話さないと誤解されやすいです。

 

 

でも本人は本当はしゃべりたい。

 

なのになぜか声が出ない。

 

 

しゃべらないのではなくしゃべれない。

 

 

これが場面緘黙症です。

 

 

 

私もそうでしたが、場面緘黙の子は本当は学校でクラスメイトとおしゃべりしたいのにしゃべれないせいで会話に混ざれないのでいつも寂しい思いをしています。


 

 

だから場面緘黙の子に「なんでしゃべらないの?」とか「あって言ってみて」などと言うのはやめてあげてください。


 

 

不安障害の一種

場面緘黙は小児期に起きる不安障害(恐怖症など)の一種ではないかと言われてます。

 

発症は2〜5歳のときが多いです。

 

 

場面緘黙児の90%以上に社会不安があると言われ、社会的な場面で不安を感じやすいです。

 

場面緘黙でなくても人見知りが強くて緊張しやすい子はいますが、場面緘黙はその超極端な例とも言われてます。

 

 

場面緘黙症の診断基準

DSM-5(2013)(米国精神疾患の診断・統計マニュアル)の診断基準によると、

 

1)家などでは話すことができるにもかかわらず、ある特定の状況(例えば学校のように、話すことが求められる状況)では、一貫して話すことができない。

2)この疾患によって、子どもは、学業上、職業上の成績または社会的な交流の機会を持つことを、著しく阻害されている 。
3)このような状態が、少なくとも一ヶ月以上続いている。
(これは、学校での最初の一ヶ月間に限定されない)
4)話すことができないのは、その子がその社会的状況において必要とされている話し言葉を知らない、または、うまく話せないという理由からではない。
5)コミュニケーション障害(例えば、吃音症)ではうまく説明できない,また,自閉症スペクトラム障害、統合失調症またはその他の精神病性障害の経過中以外に起こるものである。

 

引用元:かんもくネット 場面緘黙とは

 

 

場面緘黙症の症状は個人差あり

場面緘黙症の症状には個人差があります。

 

 

たぶん一番多いケースは家ではしゃべれるけど家以外の場所ではまったくしゃべれないパターン。

 

次に多いのが学校以外の場所ではしゃべれるけど学校でだけしゃべれないパターン。

 

 

幼稚園〜小学校低学年までは家以外ではまったくしゃべれなかった子も、小学校中学年ぐらいから学校以外の場所(床屋とか病院とか習いごととか)ではしゃべれるようになることも多いです。

 

 

あとは仲のいい子1人や数名とだけしゃべれる子とか、先生とだけしゃべれるとか、小さい声やささやき声でならしゃべれるパターンもあります。

 

また症状の重い子だと緘動と言ってしゃべれないだけでなく体が硬直して動けなくなる子や、家でもしゃべれない全緘黙症になる子もいます。

 

またしゃべれないけど話しかけられるとうなづきや首振りなどのジェスチャーができたり、笑うなどでコミュニケーションが取れる子、話しかけられても無表情・無反応でコミュニケーションがまったく取れない子に分かれます。

場面緘黙の原因

場面緘黙の原因は遺伝的な原因が大きいと言われてます。

 

抑制的な気質を持っていて、生まれつき不安になりやすいのです。

 

 

脳の扁桃体の機能に、不安や恐怖を感じると自分の身を守るために体を緊張させるというのがあります。

 

危険に対して闘うか、逃げるか素早く反応できるようにするための動物の本能です。

 

 

場面緘黙児はこの扁桃体の閾値(反応が起きるのに必要な刺激の最小値)が低く、普通の子よりも刺激に対して敏感なのではないかと言われてます。

 

 

そして場面緘黙児が社会的不安が起きる場面に直面すると緊張して喉が締まり、声が出せなくなるのです。

 

 

社会的不安が起きる場面

  • 初対面の人に会う
  • 親と離れる(幼児の場合)
  • 知らない・初めての環境に置かれる(保育園・幼稚園入園時など)
  • みんなに注目される

 

 

抑制的な気質を持つ子供が見せる行動

  • 親から離れることが難しい
  • 不機嫌になりやすい
  • 親にくっつきたがる
  • 融通がきかない
  • 睡眠に問題がある
  • すぐにかんしゃくを起こしたり泣いたりする
  • 乳児期から極端に恥ずかしがり屋である

 

抑制的な気質を持つ子供が不安を感じたときに出る症状

  • 凍り付いたように動かなくなる
  • 働きかけても反応がなくなる
  • 姿勢がこわばる
  • 無表情になる
  • 笑顔を見せなくなる
  • 緘黙症状を示す

 

引用元:Knet 資料 No.9

 

 

また海外の研究によると、場面緘黙は親の育て方や虐待、トラウマが原因であることは少ないそうです。

 

 

基本的に生まれつき抑制的な気質を持った子供が保育園や幼稚園入園時など、社会的不安を感じやすい環境に置かれたときに発症するものと考えて間違いないと思います。

 

 

ただ私の中学に2人ほどいたんですが、子供の頃は普通にしゃべれていたのに声変わりと同時に場面緘黙になるケースもあります。

 

どちらも男子です。

 

男の子は声変わりでだいぶ声が変わるので自分の声が変だと思ってしゃべるのをやめてしまう。

 

これはコンプレックスみたいなものなので普通の場面緘黙とはちょっと違うかもしれまん。

 

 

 

ちなみに一人は私と同じ卓球部でしゃべらない同士友達になれるかな?と思ったんですが、お互いにしゃべれないのでコミュニケーションが取れず、あまり仲良くなれませんでした。

 

一応ダブルス組んでましたけど、周りからあいつらはテレパシーでコミュニケーションを取ってると思われてました。
(実際は何もコミュニケーション取ってません^^;)


場面緘黙症はどうすれば治るの?

で、この場面緘黙症はどうすれば治るかですが、放っておいても大人になるまでに治ることが多いです。

 

 

そもそも場面緘黙症という病気が日本ではまだあまり知られておらず、精神病院の先生や心理カウンセラーですら知らないことが多いです。

 

学校の先生も知らないことが多いため、ただのものすごく大人しい子として扱われることが多く、適切な治療を受けられる人は少ないと思います。

 

そのため、現状は誰にも頼らず自力で治して大人になる人が多いのではないかと思います。

 

 

しかし自力で治すパターンの場合、自分で頑張ってもなかなか治らずに大体中学卒業〜高校卒業まで引きずる人が多いと思います。

 

またひどいと社会人になってからも場面緘黙症が治らないまま仕事ができずに引きこもりになる人もいます。

 

 

欧米の場面緘黙症に対する研究が進んでる国では早期発見・早期治療で適切な治療をすればほぼ治ると言われてて、薬物療法も交えてちゃんと治療することで小さいうちに治ることが多いようです。

 

ただし、米国のSmartセンターという多くの場面緘黙児の治療と支援を行ってる団体の代表のシポンブラム博士によると、8才か9才になっても学校で話をしていない子どもは、高校ぐらいまで、学校で話出すことは少ないそうです。(参考:場面緘黙Q&A)

 

 

これは場面緘黙は一度しゃべれない子どもとして周りの子たちに認識され、キャラクターが固定してしまうとそこからしゃべり始めるのが本人の努力ではどうにもならないくらい難しくなるためです。

 

しゃべらない人が突然しゃべりだすことはイメージ的に言うとみんなの前で突然全裸になるのと同じくらい勇気のいることだと思います。

 

勇気でどうにかなるものですらないかもしれません。

 

 

だから小学校中学年でしゃべれない子は高校までずっとしゃべれないままになりがちなんだと思います。

 

 

また統計はないですが、ほとんどの緘黙児は高校か高校卒業後くらいまでにはしゃべれるようになるそうです。

 

 

ただ自然に治るからって放置でいいかと言われると決してそんなことはありません。

 

早期発見して早期治療し、小学生または幼稚園児のうちに治せるのがベストです。

 

 

場面緘黙が長引くとイジメを受ける原因になったり、誰からも理解されない孤独により二次被害でうつ病などの他の精神疾患になりやすいです。

 

また大人になってから場面緘黙の後遺症でコミュニケーションに支障が出ることも少なくないです。

 

 

 

私も実際中学のときにうつ病と視線恐怖症になってますし、大学で場面緘黙を克服したあともコミュ障+声が小さいことで20代半ばまで人とのコミュニケーションが困難でした。


 

私はまだマシな方で、掲示板などを見ると場面緘黙のまま引きこもりニートになってる人とか、大人になっても床屋に行けないからと自分で髪を切ってる人もいます。

 

 

まぁ現状日本には適切な治療環境があるわけではないので難しいですが、親や先生が協力することで早期に治った事例もたくさんあるので、もし親や先生がこれを見てるなら、なるべく早期に対応してあげてほしいと思います。

関連ページ

私が幼稚園から高校卒業までの15年間、学校でしゃべれなかった理由
私は場面緘黙症=学校でしゃべれない病気でした。 そのため幼稚園〜高校卒業までの15年間、学校でしゃべってません。 その間ほんとはしゃべりたくてしょうがなかったです。 なぜ私がしゃべりたいのにしゃべれなかったのか、自分なりに理由を分析してみたいと思います。
場面緘黙あるある
場面緘黙あるある、場面緘黙だと起こりがちなことを学校・外・家に分けてまとめました。
【クラスメイト向け】学校でしゃべらない子(=場面緘黙)との接し方
場面緘黙症とは何かについてや、原因、治し方などを伝えるカテゴリーです。
【先生向け】学校でしゃべらない子(=場面緘黙)への正しい接し方
子どもが学校でしゃべらない原因は色々ありますが、家ではしゃべれるのに学校でしゃべらない子は場面緘黙症という心の病気を持ってます。 今回は先生向けにこの学校でしゃべらない子(=場面緘黙)への正しい接し方を伝えます。
場面緘黙の子どもが保護者にしてほしいこと&治すために保護者にできること
場面緘黙の子どもに親としてどう接していいかわからない。 治すために親にできることはなんでもしたい。 今回はそんな場面緘黙の子どもを持って悩んでる保護者向けに場面緘黙の子が親にしてほしいこと・治すために親に協力できることを紹介します
【お願い】声が小さい人に声小さいと指摘するのはマジでやめてください
声が小さい人に声が小さいと指摘する。 これは絶対やってはいけないことです。 なぜなら、自信をなくして余計に声が小さくなるからです。 だから絶対やめてください。 声小さいと言われまくってきた私からのお願いです。