コミュ障ならフリーターより正社員や派遣社員の方が断然いいよ
「コミュ障だから会社員にはなれない。」
「正社員になるのは無理だからフリーターになろう。」
という感じで、コミュ障だからという理由で正社員になるのを諦めてフリーターになる人は結構いるんじゃないかと思います。
でもその選択、むしろ逆効果です。
実はコミュ障には正社員や派遣社員の方が向いてるんです。
その根拠をお伝えしますね。
コミュ障がコミュ障たるゆえんは自信のなさが大きい
まずコミュ障がなぜコミュニケーション苦手になるかと言うと…
ズバリ自信のなさです!
まぁコミュ障と言ってもコミュ障になった原因は人それぞれだと思いますし、人によって違うとは思います。
でもたいていは
- 自分に自信がなくてコミュ障になる
- 人としゃべることに自信がなくてコミュ障になる
- 人見知りや対人恐怖症(これも自信のなさが原因)でコミュ障になる
という感じで根本的な原因は自信のなさであるパターンがほとんどだと思います。
私自身、幼稚園〜高校まで学校で人としゃべれない病気でずーーーーっと人としゃべらずにいたので完全に人と話す能力が退化してしまったスキル不足が要因のコミュ障だと思ってたんですが…
あとから考えたら妹とか親とかとは普通にしゃべれることを考えたらスキル不足よりも自信のなさの方が原因として大きいことがわかりました。
つまり自信のなささえ克服できればコミュ障は治るんですよ。
私も治りましたから。
で、この自信のなさを克服するってことと、フリーターと会社員どっちを選ぶかってことが大きく関係してきます。
コミュ障がフリーターになると自信を失いやすい
はい、つまりこういうことです。
コミュ障がフリーターになると自信を失いやすく、コミュ障をこじらせる可能性が高い
ということです。
まぁフリーターと言ってもバイトは色々あるので職種にもよりますが、フリーターはいろんな理由で自信を失いやすいです。
フリーターが自信を失う原因
- 店長に馬鹿にされる・見下される
- お客さんに馬鹿にされる・見下される
- バイトの先輩に馬鹿にされる・見下される
- バイトの同僚・後輩に馬鹿にされる(コミュ障の場合)
- フリーターというだけで世間からも馬鹿にされる
まぁこんな感じ。
特に大きいのが@の店長に馬鹿にされる・見下されるパターン。
これは店長になる人にかなり多いと思うですけど、人を使う立場にいる自分に優越感を感じて王様みたいにふるまう人がよくいます。
こういう人の被害を受けやすいのがあまりしゃべらなくて大人しいコミュ障です。
店長の中にはバイトをイジメる最悪な人もいます。
コミュ障がコンビニでバイトした結果、店長に執拗にいじめられた話
コミュ障が小さめのレストランバーでバイトしたら最低最悪の店長に当たってしまった話
イジメまではいかなくても、バイトに指導するときの口調が完全に暴言になってる人もいます。
コミュ障がカフェでバイトした結果、鬼店長に非人間扱いされて2か月で辞めた話
そして別にコミュ障関係なく、バイト全員を見下してる人はかなり多いです。
店長にはいつでもバイトをクビにできる権限がありますし、基本的にお店で一番偉いのが自分で、人を使う立場なのでどうしてもこういう人間のひどいところが出やすいのだと思います。
学歴なくて普通の会社で働けない人とか、会社をクビになった人とかが飲食店などの店長になるケースが多いのもあると思います。
まぁとにかく飲食店の店長は人間の屑が多いんですが、こういう店長から日常的に馬鹿にされたり見下されたりするせいでバイトは自信を失いやすいです。
特にコミュ障はその被害を受けやすく、余計にコミュ障をこじらせることになりかねません。
さらにお客さんの中にもバイト店員を馬鹿にしたり見下したりする人がいます。
クレームを言いつつ、バイト店員の人間性を否定してくる人とか^^;
そしてさらにバイトの先輩に見下されるケース、イジメられるケースというのもありますし、コミュ障だと同僚や後輩からまで馬鹿にされることもあります。
バイトは体育会系で上下関係が厳しい職場が多いのでこういうケースもかなり多いです。
パートのおばさんの新人バイトいびりとか、コミュ障には対処できないでしょうけど、マジで何もしてないのに新人バイトというだけで無視してきたり、嫌味言ってきたりする人いますからね^^;
本当に
わ け が わ か り ま せ ん ^ ^
さらにはフリーターというだけで世間からも馬鹿にされますね。
親とか同級生とか、おじいちゃんおばあちゃんにまで馬鹿にされるかもしれません。
コミュ障だからフリーターになる、という気持ちは元コミュ障の私には痛いほどわかりますが、フリーターをやると自信が育つどころか、失いやすいです。
その結果ずっとコミュ障のままになりがちです。
だからコミュ障から脱出したいならフリーターはやめた方がいいと思います。
正社員&派遣社員になったら上司の新人に対する態度が全然違かった
で、私はフリーターも正社員も派遣社員も全部体験しました。
- フリーター歴2年+大学自体のバイトで1年
- 正社員歴2年
- 派遣社員歴2年
とどれも2年くらいは経験してます。
で、その感想なんですが、
正社員&派遣社員の新人の扱い最高すぎ!
フリーターの新人の扱い糞すぎ!
会社員とフリーターで上司の新人バイトに対する態度、同じく上司や先輩の平社員・後輩に対する態度が180度違いました。
フリーター時代に経験した多くの店長はバイトを完全に子供扱いしていて、馬鹿にしてる・見下してる人ばかりでした。
でも正社員・派遣社員時代の上司・先輩のほとんどは部下・後輩を同じ一人の人間として尊敬して接してくる。
大体は敬語で接してきて、仲良くなったらため口になる人もいるけど基本敬意を持って接してくる。
まぁこれは私が運よく人間関係ホワイトな職場に当たったのもあるかもしれません。
正社員も派遣社員も一つの職場でしか働いてないですが、今のところ確率100%でそういう職場でした。
で、そういう職場で働くとどうなるか?
認められると自信が育つ
はい、一人の人間として認められると自信が育ちます。
っていうかこれって本当は親とか学校の先生とかの役割だと思うんですけどね。
あまりいい親とか先生に恵まれなかった人が自分に自信が持てずに極度の人見知りになったりコミュ障になったりしやすいんじゃないかと思います。
で、今まであまり人として認めてもらえずに育った人にとっては、意外と会社の上司とか先輩とかがそういう役割を果たしてくれたりするのです。
それによってコミュ障が治ったり、人見知りがマシになったりします。
で、そういういい上司や先輩に遭遇する確率はバイトよりも圧倒的に正社員や派遣社員の方が高いです。
だからフリーターやるよりも正社員や派遣社員をやる方がコミュ障を治せる可能性が高いです。
コミュニケーションの必要性は正社員や派遣社員<フリーター
そしてコミュ障にとっての一番の懸念事項が、コミュ障の私でも働けるのか、やっていけるのかってことだと思います。
これはもちろん職場・職種によって違います。
でも私が体験した正社員の職場も派遣社員の職場も、ほとんど人とのコミュニケーションを必要としない職場でした。
まぁこれは私がラッキーだったのもあるとは思いますが。
ちなみに正社員は一応エンジニア系の仕事ですが、全然エンジニア系の知識は必要なく誰でもできる仕事。
派遣社員は誰でもできるパソコン作業系の仕事。
どちらも基本は一人で黙々と作業する感じなので特にコミュニケーションは必要なく、最初に仕事の仕方を先輩に教わるときにしゃべるぐらい。
なのでむしろ完全にコミュ障向きの仕事だと思いました。
あとは一応チームで仕事してたので、多少は先輩や同僚とコミュニケーションを取ってましたが、必要事項を伝え合うだけなので別にコミュ障でもそんなに支障は感じませんでした。
まぁこれはコミュ障のタイプにもよるかもしれないですが。
私は雑談とか人と仲良くなるのが苦手なタイプのコミュ障だけど仕事上の必要最低限のコミュニケーションなら問題なくしゃべれるタイプでした。
少し声が小さいのはあったけど笑
あとは一応新人の歓迎会で飲み会に参加したときは全然しゃべれなかったんですが、これは1回きりなのでなんとかやり過ごしました。
問題は面接に受かるか
で、それよりもさらに大きなコミュ障にとっての懸念事項が面接にどうやって受かればいいか、だと思います。
これについてはまず派遣社員になりましょう。
実を言うと私が正社員になれたのは完全にコネのおかげです。
親の友達の会社で、しかもその友達が会社の古参メンバーで発言権が強い人だった。
だから私はその会社の面接でコミュ障&人見知り発揮して大失敗して、普通だったら100%落ちてたはずだったんですけど、コネのおかげで受かりました^^
なので正社員の面接をコミュ障が通るのは正直私も難しいと思います。(今はコミュ障克服してるので行けると思いますが)
ただ会社によっては人手不足で喉から手が出るほど新人が欲しいところとかもあるので、そういう会社なら面接でコミュ障発揮しても受かるかもしれません。
田舎の中小企業とかだと若い人が少なくて競争率が低いので割と行ける確率が高いかもしれません。
一応私が正社員になったのも従業員数30人くらいの小さな会社でした。
で、この正社員よりも圧倒的に面接に受かりやすいのが派遣社員です。
正社員の面接はコミュ障かコミュ障じゃないかに関係なく、落とす面接です。
つまり受かる人より落ちる人の方が多い面接です。(会社によりますが)
対して派遣社員の面接は受かる面接、つまり落ちる人よりも受かる人の方が多い面接です。
だからコミュ障でも普通に受かりやすいと思います。
これがなぜかは派遣社員の仕組みを考えるとわかることですが、
正社員は
- 自分の会社で雇う
- 簡単にクビにできない
からできるだけ優秀な人を慎重に選ぶ必要があります。
派遣社員は
- 他人の会社の社員
- 期間限定で雇うだけ(3年ルールがある)
なのであまり人を選別する必要がありません。
派遣社員の仕組みはこの図のような感じで、要は派遣会社に登録して、派遣会社との間に労働契約を結びます。(=派遣会社の社員になります)
で、派遣先の会社に派遣されて働きます。
雇う側=派遣先の企業にとっては労働力として人が欲しくて派遣会社に「5人ください」みたいに依頼して、それに応じて派遣会社が社員を派遣する、という感じです。
派遣社員は最初に派遣会社に登録し、派遣先に派遣されたあとは、一応派遣先の会社の社員になったつもりで働くんですが、雇用主が違うので気楽です。
よその会社の社員なので怒られにくいという意味で。
で、まぁ派遣社員は気楽で働きやすいし、面接も受かりやすいし、コミュ障にとっては最高なんですよ。
派遣社員の面接には頼もしいパートナーが付いてくれる
さらにもっといいところが派遣社員の面接には
派遣会社の営業マンが同席してくれること。
これがめっちゃデカいです^^
先ほど説明した派遣社員の仕組みの通り、派遣社員というのは派遣会社から送り込まれる派遣会社の社員です。
だから面接の際も、派遣会社の営業マンがこの人を派遣します、ということで面接に同席してあなたの人となりとか職歴とかを派遣先企業に紹介してくれるんです。
コミュ障にとっては自分でしゃべらなくても派遣会社の営業マンがほとんど必要なことをしゃべってくれるのがめっちゃ楽です^^
自分でしゃべるのは最初の「○○と言います。よろしくお願いいたします。」という挨拶と面接中に自己紹介を求められたときに簡単に自己紹介するのと終わりに「ありがとうございました。」というくらい。
あとは面接中に質問されたら答えたり、逆に「質問ありますか?」と聞かれたときに何か適当に質問したりするくらい。
ちなみに質問してやる気アピールしなきゃいけない正社員の面接とは違うので別に無理して質問しなくても受かります。
だからたたでさえ派遣社員の面接って仕組み上受かりやすいんですが、派遣会社の営業マンが同席してくれるおかげでコミュ障というハンデがだいぶ軽減されてコミュ障でも受かりやすいのです!
これがほんと、コミュ障には助かります^^
あとは一応、派遣会社登録の際に派遣会社とも面接をする(しない会社もあります)ので、そこだけ頑張ればオッケーです。
これもほとんど落ちないのでコミュ障でも受かりやすいですからね。
バイトの面接に受かる人なら派遣社員の面接にも余裕で受かることがほとんどだと思います。
ってことでコミュ障が会社員になる上で最大の問題である面接も派遣社員なら問題なしです^^
派遣社員のもう一つのメリットは辞めるのが簡単なこと
そしてコミュ障にとってはもう一つネックがあると思います。
それは職場に上手く馴染めるかどうか、人間関係が上手くいくかどうか。
バイトならシフト勤務だし、毎日同じ人と働くわけじゃなかったりするけど、派遣社員だと基本毎日同じメンバーです。
だからコミュ障にとっては人間関係が上手くいかずに孤立したりする不安がありますよね。
これについては私の職場の場合はほぼ気になりませんでした。
私の会社ではそもそもほとんどの派遣社員が一人でご飯食べてましたから。
グループで食べる人と一人で食べる人が4:6ぐらいで一人で食べる人の方が多いから別に一人で食べてても浮きません。
まぁこれは派遣社員の人数にもよるでしょうね。
少人数の職場だと自分以外の全員がグループで食べてるって状況もあるかもしれません。
なのでコミュ障はなるべく人数の多い職場を選ぶといいと思います。
で、別に職場にうまく馴染めなくても普通にやっていけることも多いです。
ただどうしても人間関係が上手くいかず、辛くて辞めたくなることはあると思います。
派遣先の職場にも当たりはずれがあり、外れの職場は少なからずありますから。
そういう職場に当たってしまったらできるだけ早く辞めたいですよね。
安心してください。
派遣社員は辞めるのがめっちゃ簡単です。
バイトより辞めやすいです。
理由は派遣社員の仕組みにあります。
派遣社員は基本的に長期で働くつもりでもほとんどの場合、契約自体は2〜3か月おきに更新することになってます。
また最初だけ試用期間ということで1ヶ月契約のことも多いです。
で、この契約期間が満了になる前に派遣会社の人と面談があって契約を更新するかどうか聞かれます。
ここで「更新しません」と言えば契約期間の満了と同時に自動的に退職扱いになります。
なので仮に嫌な職場に当たってしまった場合は、最初の契約更新のときに「更新しまんせん」と言うだけで職場の人と一切揉めることなく辞めれるのです。
なかなか辞めさせてくれない店長を説得する必要があるバイトとは大違いです。
嫌な職場に当たっても長くて2〜3か月、早ければ1ヶ月我慢するだけで退職できるのでとっても気が楽ですよ^^
そして契約更新をしない場合、派遣会社の人に言えば次の職場を探してもらえます。
ちなみに派遣社員って基本的に自分で新しい職場を探さなくても派遣会社のエージェントが探してくれるので仕事を探すのも楽です。
辞めやすくて始めやすい。
最高ですね^^
しかも派遣社員はフリーターより断然待遇いい
で、ここまでコミュ障向けの派遣社員のよさを伝えてきましたが、それだけじゃありません。
派遣社員って実はめっちゃ待遇いいんです!
- 時給1800円
- 残業ゼロ
- 週休完全2日制
- 有給はまったく揉めることなく取れる(勤務開始半年後から1年ごとに10日ずつ発生)
- 年2回GWと年末に8〜10連休くらいの長期休暇がある
- フレックス制(出勤時間を自分で選べる)
- 仕事めっちゃ楽
これが私が東京でやってた派遣社員の待遇です。
まず時給!
一般的な東京のバイトの時給は1000円が相場。
安いと900円です。
つまり派遣社員の時給はバイトのほぼ倍!
なのに仕事はバイトより全然楽だったり^^
しかも仕事中サボれたり^^
で、残業ゼロな点ですが、これは私の職場だけじゃなく、派遣社員は基本残業がありません。
理由は正社員と違って時給制なのと、間に派遣会社が入る分労働基準法を厳格に守る必要があることです。
法律上残業=時給25%アップしなきゃならないので会社としても残業させたくない+派遣会社の目があるからサービス残業させにくいことがあって派遣社員には残業が発生しにくいのです。
とある企業のアンケートでも派遣社員の50%は残業なし、80%はあっても1日1時間未満だったそうです。
それでいて、時給が高いので残業しまくってる正社員に負けず劣らず稼げる^^
で、有給は揉めずに取れるし、長期休暇もあるし、この2つがなくても残業がないのでアフター5、アフター6で毎日自由時間だいぶ多いし。
私は2年くらいフリーターやった後にこの派遣社員になったんですけど、働く時間は完全に減ったのに、給与は2倍以上に増えました^^
一度派遣社員になるとフリーターには戻れません(^^)/
派遣社員という職業を知らずにフリーターやってる人は人生損してると思います。
ただし、これは東京の派遣社員の話なので、地方だと時給は少し低くなります。
それでもバイトの1.5倍〜2倍くらいは稼げると思いますけど。
派遣社員になってお金を稼ぎつつ、コミュ障克服しよう
ってことで結論。
コミュ障ならフリーターになるより派遣社員や正社員の方が全然いい!
理由はフリーターだとコミュ障は周りの人間に馬鹿にされたり見下されやすく、自信を失ってコミュ障が治りにくいから。
逆に正社員や派遣社員はコミュ障だろうと新人だろうと人として尊重してもらえるので自信が育ちやすく、コミュ障が治りやすい。
そして正社員も派遣社員もパソコン作業系の仕事なら一人で黙々とやる感じなのでバイトよりもコミュニケーションがいらず、コミュ障に向いてる。
そして面接は正社員はちょっと難しいけど派遣社員なら仕組み上受かりやすいのに加えて、派遣会社の営業マンが面接に同席してくれるのでコミュ障のハンデが解消できて面接に受かりやすい。
そして派遣社員は辞めるのも始めるのも簡単だから、嫌な職場に当たってしまったらすぐに職場を変えれる。
さらに派遣社員は待遇がよく、フリーターより短い勤務時間でフリーターの倍以上の給与を稼げる。
だからコミュ障ならフリータより派遣社員やった方が絶対いいよ!という話でした。
これは元コミュ障の私が実体験してわかったことなので、本当に今フリーターになろうとしてるコミュ障の人、現役フリーターのコミュ障の人がいたら、ぜひ派遣社員を経験してみることをお勧めします。
派遣社員になる方法はこちらのサイトが詳しいのでどうぞ。
関連ページ
- コミュ障がラーメン屋でバイトした結果、留学生の女の子にキレそうになった話
- コミュ障がラーメン屋でバイトするとどうなるのか?? 留学生OKの個人店だったため、コミュ障の私でもパスできたラーメン屋の面接。 私の人生初バイト、「ラーメン屋」でのバイト経験を語りたいと思います。
- 極度のコミュ障が居酒屋でバイトした結果…女の子とデートできた話
- コミュ障を克服するために居酒屋でバイトをする。 それってどうなのと思うかもしれませんね。 私は実際にやりました。その結果、なんと女の子とデートできました。 というわけで元ドコミュ障の私の居酒屋バイト体験談を紹介します。
- コミュ障がオープニングバイトをしたら研修でいじめのターゲットにされた話
- コミュ障でも友達を作りたい、という人におすすめなのがみんな同じタイミングで始めるので友達を作りやすいオープニングバイト。 しかしコミュ障の私がオープニングバイトをしたら研修でいじめのターゲットにされてひどい目に遭いましたというお話です。
- コミュ障が遊園地でリゾートバイトした結果、友達ができそうでできなかった話
- コミュ障を克服したい人にとっては、友達作りやすいリゾートバイトは絶好の場。しかも遊園地なら友達作りやすさ最強。 そう思ってコミュ障がバイトしてみた結果、どうなったかをお伝えします。
- コミュ障がコンビニでバイトした結果、店長に執拗にいじめられた話
- コミュ障が初めてやる接客系のバイト先候補としてはコンビニを選ぼうとする人が多いと思います。 私もやったのでそのときの体験を語ります。
- コミュ障がクラブ(踊る方)でバイトして女の子としゃべる仕事をした結果・・・。
- コミュ障の私が一番コミュ障らしくないバイト、クラブでバイトした時の体験を紹介します。 なんでコミュ障なのにクラブでバイトしたかには深ーい訳があります。
- コミュ障がカフェでバイトした結果、鬼店長に非人間扱いされて2か月で辞めた話
- コミュ障はカフェでバイトできるの? できます。でもあまりおすすめはしません。 コミュ障がカフェでバイトした体験を語ります。
- コミュ障が小さめのレストランバーでバイトしたらコミュ障改善に役立ちそうだった話
- コミュ障を接客系のバイトで克服したい人に朗報。 コミュ障改善に役立ちそうなバイト先を見つけました。 それが小さめのレストランバーです。 しかしそこには地獄が待っていたのでした…。
- コミュ障がIT系の正社員になったら同志が多くて自信がついた話
- コミュ障克服のために接客系のバイトをする人は多いですが実は正社員の方が役に立つかもしれません。 特にIT系の正社員をやると自信がついてコミュ障克服に貢献します。
- コミュ障が派遣社員になったら人間関係がほぼない作業系の仕事で超楽だった
- コミュ障は会社員にはなれないからバイトするしかないと思いがち。でも派遣社員なれ割と簡単になれます。 で、なってみた結果、パソコンで黙々と作業する系の仕事でバイトより全然コミュ障に最適な感じでした。